HRピコです。今日は、IIT (インド工科大学)の採用記をつづるに際して前提となる「そもそもIITって..?」という情報を書いていきます。

 

IIT(インド工科大学)とは?IITの基本情報

まずは、ネットでも手に入るような基本情報ですがIITについて引用します。

工学と科学技術を専門とする、インドの23の国立大学の総体、または、その各校である(単数形 Indian Institute of Technology; IIT の場合)。

国家的な重要性を有した研究機関と位置づけられ、研究水準の高さは国際的にも認められている。1947年のインドの独立後、インドの経済的・社会的進歩を目的として知的水準の高い労働力の育成が求められ、科学者と技術者を養成するために、1951年にジャワハルラール・ネルーにより第1校が設立された。
出典:インド工科大学 - Wikipedia

 

IITianとは

IIT在校生、卒業生は ”IITian” と呼ばれています。他の良い例えが思い浮かびませんが、日本では ”東大生” というふうに訳すイメージですかね。

 

IITって1つの大学がインドのどこかにある、と思われている方も多いのではと思います。(過去の私もその一人。) 実際は、IIT デリー校、IITボンベイ校、IIT マドラス校、のようにそれぞれ独立した大学が23校 (2022年現在) があるのです。日本の旧帝大のイメージと近いかもしれません。

 

採用試験 (についても後述しますが) の難易度も若干異なりますし、それぞれ独自の組織になっています。むしろ、それぞれ自校が一番、とプライドを持っている在校生・卒業生がほとんどで、私の会社にはデリー校、マドラス校、など異なるIIT校出身の社員がいますが、彼らに 「IITのなかでどこが一番だと思う?」 と聞くとデリー校出身者は「もちろんIITデリーっしょ」と言いますし、マドラス校出身者は「Madras is absolutely top!」 と言いますし、ボンベイ校出身者は.. ループです。

 

インド人は自信家

でもこうやって「自分が一番」と胸を張って言いきれるのは、なかなか日本人にはない文化ですよね。(真偽のほどはどうであれ)

 

ただ、IITの中でもボンベイ校はComputer Scienceで一番優秀と言われている、とか、IITのなかでも特徴はあります。

..というように、IITにはIITデリー、IITボンベイ、とそれぞれ独立した大学ですが、入学の難易度 (=学生の頭の良さ), や卒業生の優秀さ、はIITブランドとして同等に語られるので、一般的に総体として「IIT」 と呼ばれますし、このブログでも大学の集合体としてIITと呼びたいと思います。

 

インドの大学ランキングでIITはトップ!IIT内のランキングも

先述したように、IITにはIITデリー、IITボンベイ..と総計23校ありますが、人材を採用するにあたりIITのなかでの優秀さを測るために、ランキングが存在します。

「NIRF」と呼ばれるインド独自のランキングです。

「NIRF」は「National Institutional Rank Framework」の略で、「国家機関ランキング枠組み」と言った意味を持っています。NIRFのサイトを見ると、項目ごとのランキングや、総合ランキングを見ることが出来ます。パラメーターは以下の5つだそうです。

 

  • Teaching Learning & Resources:このパラメーターは学習の場の主な活動やその資源に関するものです。例えば教員の数や質、図書館や研究所のリソース、などを含みます。
  • Research, Professional Practice:このパラメーターは、研究成果の質と量を見るものです。国際的なデータベース、知的財産の創出、産業界や他の専門家との交流を通じて測られるようです。
  • Graduation Outcome:このパラメーターは、学生の卒業率、産業界や政府機関等などへの適切な就職の成功率などを持って、教育・学習活動の効果を測るもののようです。
  • Outreach & Inclusivity:学生や教員に女性や社会的弱者が含まれていること、また、教育機関のアウトリーチ活動を含みます。
  • Perception:ステークホルダーによる組織の認識を関係者へのアンケートを通じて測るようです。雇用主のHRヘッドや、(国立大学なので) 政府機関の関係者、NGOなどが対象となるようです。

参考:NIRF(インドの国家機関のランキング)

 

2022年の最近のインド大学ランキングでは、こちらのようになっています。

インドの大学ランキング 2022

IITマドラス、IITボンベイ、IITデリーと続いていますね。

ちなみにこれらはいわゆる「Old IITs」と呼ばれる歴史のあるIITです。

 

Indian Institute of Scienceという大学院大学もランクインしていますね。IISCと呼ばれています。こちらについてもいつか別記事で書こうと思います。

 

「優秀な人材を採用したい!」と考えると、こういったランキング上位のIITでの採用活動を検討することになりますが、その分の他の企業とカチあう (奪い合う) ことなり、いわゆる採用難易度は上がります。IITian は基本的に英語も堪能ですし (授業も英語です) 彼らは世界中の企業でopportunityがあるわけなので、激しい人材獲得競争に挑むことになります。もっともっと書きたいところですが.. 続きは別の記事で書きますね。

 

IIT(インド工科大学)入学の難易度

こちらも一般的にググることでたくさんの記事で書かれているので、短めに。

インドでは、JEEと呼ばれる大学入試テスト (センター試験的なイメージ) を受け、そこで一定の点数が取れた学生だけ、「JEE Advanced」と呼ばれるIIT入試の合同試験を受けることができます。その点数によって、「IITに入れるか」、そして「どのIITに入れるか」、「どの学部に入れるか」が決まるのです。

就職活動時にIIT生が企業に出す履歴書には、「JEE Advancedで何点でした」とか「トップ何%でした」ということをほとんどの学生が書いています。ここが彼らのなかで評価ポイントになるのですね。

このJEE とJEE Advanced を通じたIITの入学倍率は100倍と言われています。最近は新しいIITも出来たことで、若干下がり平均して50-60倍と聞きますが、例えば日本の早稲田大学の倍率が2.6-11.5倍、と考えると優にその10倍の競争率と言えます。インドではIIT入試専門の学生塾も多くあり、インド国内で選りすぐられた学生が在籍するわけですね。

参考:早稲田大学の倍率

実際にIIT出身の学生を採用してみてわかった特徴

正直、IIT出身者の(というかインド人社員の)離職率は日本の新卒より高いです。ただ、これは企業に勤めることへの考え方が違いますので、アメリカ出身や中国出身の方を雇っても、傾向としては同じだと思います。特にIIT出身の方が日本企業を退職する理由として、私の経験上、以下が多いかと思います。

  • 米国 (に限りませんが) 企業への転職:給与水準も企業文化も日本企業より魅力的です。日本ほどモノカルチャーでは無く生活面でも正直馴染みやすのではと思います。
  • 博士進学:一般的に (特に理工系は) 博士号があった方が給与やキャリアのチャンスがグっと上がります。
  • 自国に戻る:家族の介護等の事情で戻られる方もいました。インドの方は日本人より家族へのコミットメントが高い傾向があります。
  • 起業する:IIT出身でインド国内/海外で起業されている方も多いようです。採用活動や社内においてIIT在学生や卒業生と話すと、起業への憧れも多く感じました。先輩は起業してさ… という話を「カッコいい!」という羨望感とともに聞くこともありました。インドは人口も増え続けており競争社会です。ぬるま湯漬け日本人なんかよりハングリーでフットワークが軽いのです。なので、「早くやってみた方が良い!」というマインドゆえか、会社に勤めて数年後に起業する、という方もいました。

 

..ただ、新卒で入社した1社に定年まで居続ける、という考え方は日本でも変わってきていますよね。全員平等では無く、「能力に応じて競争力の高い給与を払いましょう」という考え方や、専門性が高く何かの領域に特化した博士卒の方を、しっかり評価して採用しましょう、という動きも (めちゃくちゃ少しずつ、かつ局地的かもしれませんが) 日本の人事、経営者の間にも広がっているのではないでしょうか。人事としては世界中の優秀な人材が「ここで働きたい、働き続けたい」と思ってもらえるように貢献したいものです。

ちなみに、別の記事でしっかり書きたいと思いますが、IITの学生は2年生→3年生に変わる夏休みで、インターンを実施します。私の会社でも毎年2か月程度IITからインターン生を受け入れています。IITインターンを受け入れた職場の方と話すと、「日本人の新卒2-3年目がやる仕事を、数週間で終わらせちゃうんだよね..」という話を幾度となく聞きます。

弊社は (なんとか) 英語を話せるエンジニアもいるので、IITの学生が来るときは英語での仕事をしていただけるようにしていますが、全く新しい環境で短期間で成果を出せる、という点には高い能力と底知れぬポテンシャルを感じます。人事の視点から見ると、そういった学生がチームに入ることで、日本人の若者エンジニアも一生懸命英語で議論が出来るように頑張ったり、自分も新しいやり方を一緒に試してみたりしているようで、組織の活性化にも確実に一役買ってくれているようです。

 

長くなってしまいましたが、まずはIITの全体像を書ければと思いました。
このブログでは私のインド採用における様々な体験を共有していきますので、今後ともよろしくお願いいたします!

おすすめの記事